shop byの口コミ評判は?決済手数料やメリット・デメリット
本記事では、ネットショップ開設サービス・shop by(ショップバイ)の口コミ評判や、手数料、料金について紹介します。
shop by(ショップバイ)は、2020年9月に提供が開始されたばかりのネットショップ作成サービス。初期費用・月額費用0円でスタートできる手軽さが評価され、早くも人気を集めています。
記事内では、利用者から上がったメリットやデメリットも紹介。shop byに備わっている機能の紹介や、他のネットショップ作成サービスとの比較も解説しています。これからネットショップを開業する企業や個人事業主の人は、ぜひ最後まで目を通してください。
shop byのサービス概要
サービス名 | shop by |
ユーザー数 | ー |
主な出店事例 | ー |
初期費用 | 無料 |
月額手数料 | 無料 |
決済手数料 | クレジットカード:3.6%+30円 コンビニ後払い:3.6%+195円 |
サービス利用料 | 2.40% |
支払い方法 | クレジットカード、PayPay、コンビニ後払い (コンビニ前払い、キャリア決済が近日リリース予定) |
デザインテンプレート数 | 30種類以上 |
SNS連携 | Instagram連携 |
最低利用期間 | ー |
shop byは、2020年9月にサービス提供を開始したネットショップ開設サービス。韓国のIT企業・NHN godo JAPAN株式会社が運営しています。
また、2022年3月から個人事業者主向けのサービス内容を拡大。法人のみが利用可能だったクレジットカード決済を利用可能にするなど、サービスの幅を広げています。
特徴は、初期費用・月額費用0円でサービスが利用できること。商品が売れたときに初めて料金がかかるシステムになっているため、コストを抑えたい人にうってつけのサービスです。
また、スタイリッシュでおしゃれなテンプレートが多数ラインナップ。商品の魅力を十分にアピールできるネットショップの作成が可能です。
shop byのいい口コミ評判・メリット
それでは、実際にshop byを利用したユーザーからのいい口コミを紹介します。
- 初期費用と月額費用が0円でコスパが良い
- 振込手数料が安くて助かる
- 梱包資材が割引価格で購入できるキャンペーンがある
- シンプルなサイト構成で使いやすい
- テンプレートのカスタマイズがしやすい
- 集客を支える補助機能がシンプルで使いやすい
初心者でもネットショップ開設がしやすいコスパの良さを、メリットに感じているユーザーが多い様子。
初期費用・月額費用が0円なだけでなく、支払い方法によっては売上金の振込手数料は決済代行会社負担になる場合も。事務手数料がかからないため、気軽に利用することができます。売上金の入金サイクルも月1回、2回から選択できるため、自身のスケジュールに合わせて調整できます。
また、商品のグループ管理や商品管理コードの付与などの機能も。実店舗との在庫・レジの一括管理や、予約販売機能は実装されていないので注意が必要です。
初期費用・月額費用0円ではじめられる
利用者の口コミでも多く上がった、コスパの良さがshop byのメリットのひとつ。初期費用・月額費用は0円で、商品が売れるまでその他の費用もかかりません。
実際に売上金を振込む際の振込手数料も手頃な設定に。クレジットカード、PayPay決済の場合は、決済代行会社負担。コンビニ後払いの場合、300円(支払い金額が50,000円以上の場合、決済不可手数料として200円(税別)が加算)となっています。
決済手数料は6%と平均的ですが、どの手数料も良心的な価格設定になっているため、とにかくコストを抑えたいユーザーにおすすめのサービスです。
テンプレートのカスタマイズが簡単
shop byには、シンプルでおしゃれなテンプレートが多数用意されています。これらのテンプレートは、初心者でも簡単にアレンジが可能。自身の好みに合わせ、カスタマイズができます。
基本的なレイアウトの変更や画像の変更はもちろん、タイトルや文字装飾の編集、ボタンの設置も簡単に行うことができます。HTMLやCSSなどの専門的な知識がなくても細かいカスタマイズができるので、初心者でもおしゃれで独自性に溢れたネットショップをデザインすることができます。
編集画面もシンプルな作りになっているので、操作に迷うこともありません。
掲示板などの独自機能が実装されている
shop byには、ネットショップの運営や売上アップを支える機能が多数搭載されています。
- 会員リスト
- 会員へのメール送信
- 商品レビュー
- 掲示板設置
- インスタグラム連携
- クーポン発行
会員リストを作成することで会員向けメールを送信することが可能に。リピート購入率や売上アップが期待できます。また、SNSアプリ・Instagramとの連携やクーポン機能を利用することで、ショップへの集客率アップが期待できます。
また、顧客とコミュニケーションが取れる掲示板機能があるのもshop byの特徴。ショップからのお知らせ掲示板のほか、自由に投稿・交流ができるフリー掲示板を設置できます。
shop byの悪い口コミ評判・デメリット
次に、ユーザーからの悪い口コミを紹介します。
- サポートが少ないので利用しにくい
- 利用できる決済方法が少ない
- 提供開始から日が浅いので今後の運営が心配
- 機能が充実しておらず、痒い所に手が届かない
shop byは、2020年に提供が開始されたばかりの新しいサービス。歴史が浅いため、今後の健全性や機能、サポートの不十分さを不満に感じる声が多いようです。
充実した機能を求めるユーザーには、ネットショップ開設サイト・BASEがおすすめ。予約販売機能、定期販売機能など、商品の販売を快適にする機能が揃っています。スタンダードプランを利用すれば、月額利用料は無料。shop byと同様に、商品が売れるまで料金はかかりません。
運営によるサポート機能が少ない
ネットショップの開設において、ショップオーナーの支えとなるのが運営のサポート。売上アップやアクセス数アップなど、各種ノウハウを吸収する上でも重要なサービスです。
shop byには、問い合わせフォーム、動画サポート、よくある質問、ECナレッジなどのサポート機能が用意されています。電話・メールでのサポートや、ショップオーナー向けセミナーはありません。
ネットショップの開設に不安がある人は、ネットショップ開設サービス・STORESの利用がおすすめ。無料でネットショップ開設が可能な上、電話・メールでのサポートや、開店までの手順をまとめた「開店マニュアル」も用意されています。
決済方法は3種類のみ
ショップで利用できる決済方法は、各サービスによって様々。利用者のニーズに合わせた決済方法を用意することで、商品をカートに入れたままサイトを離れる、通称・カゴ落ちを防ぐことにも繋がります。
shop byで利用可能な決済方法は、クレジットカード決済、PayPay決済、コンビニ後払いの3種。他のカートサービスに比べ、少ない印象を受けます。
基本的な支払い方法である銀行振込や、カード情報等の入力の手間が省けることで人気なAmazon Payは利用不可。コンビニ前払い、キャリア決済は現在リリースのための準備が進められているようです。
利用できる機能が少ない
シンプルな操作性が魅力的なshop byは、利用できる機能も最低限にまとめられています。Instagramとの連携やクーポンの発行、独自ドメインの発行などの基本的な機能は利用できますが、定期販売、予約販売などの機能は利用できません。
幅広いマーケティングで高年商を目指す法人よりも、初めてネットショップを開設する個人事業主におすすめです。
決済方法の新規導入と同様、機能についても今後追加される可能性はありますが、今すぐ多くの機能を利用したい人はBASEを利用するのがおすすめです。無料プランも用意されているため、コスパを抑えながら多数の機能を利用できます。
shop byの決済手数料一覧
shop byは、決済方法によって各種手数料がかかります。
手数料一覧 | クレジットカード | PayPal | コンビニ後払い |
---|---|---|---|
決済手数料 | 3.6% | 3.6% | 3.6% |
サービス利用料 | 2.4% | 2.4% | 2.4% |
トランザクション費用 | 30円 | ー | ー |
請求書発行手数料 | 195円 | ||
決済サービス契約料金 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 初期費用:0円 月額固定費用:0円〜 決済手数料:4.7%〜 請求書発行手数料:195円〜 |
shop byのプランは、初期費用・月額費用無料の基本プランのみ。決済手数料は6.0%(決済手数料 3.6%+ サービス利用料 2.4%)となっています。
また、クレジットカード決済、PayPay決済を利用するには、SBペイメントサービス株式会社のオンライン決済サービスに申し込む必要があります。
コンビニ後払いの場合、請求書発行手数料195円(税別)と、振込事務手数料300円(税別)が、決済手数料とは別途請求されます。利用には電算システムグループのDSK後払いサービスへ申し込みが必要です。
BASE・STORESなど他サービスとの料金比較
無料でネットショップの開設が可能なshop by・BASE・STORESのコスト、機能を比較してみましょう。
shop by | BASE ※1 | STORES ※2 | twistore | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | ①②0円 | ①②0円 | 0円 |
月額費用 | 0円 | ①0円 ②5,980円 | ①0円 ②2,178円 | 0円 |
決済手数料 | 3.6%(+サービス利用料 2.4%) | ①3.6 % + 40 円(+サービス利用料3%) ②2.9 % | ①5% ②3.6円 | 3.6% |
※2 ①フリープラン、②スタンダードプラン
紹介したサービスにはそれぞれ無料プランが用意されているため、初期費用無料でネットショップ開設が可能です。shop byとBASEのスタンダードプランを利用する場合、決済手数料と別にサービス利用料がかかるため注意が必要です。
BASE・STORESには、それぞれ有料プランもあります。月額費用がかかる代わりに、決済手数料が割安になるメリットがあります。
STORESのフリープランを利用する場合、決済手数料は5%と高め。しかし、別途サービス利用料はかからないため、総合的なコストは割安です。支払いにはAmazon Payやキャリア決済、代引きなどが利用可能。顧客が利用しやすい決済方法が揃っているため、売り上げアップが期待できます。
SNS特化型EC通販システム・twistoreは、決済手数料3.6%。ネットショップ開設サービスではありませんが、フリマアプリ等で商品の販売を検討している人にはおすすめです。
shop byのネットショップの作り方・開設の流れ
それでは、実際にshop byでネットショップを開設する方法と使い方を紹介します。
- ホームページの「ショップ開設」をクリックする
- メールアドレス、パスワード、ショップのURLを入力する
- メールアドレスに届いたメールから「承認を完了する」をクリック
- 登録した情報をもとにログインする
- 「ショップ管理」をクリックし、ショップ名、責任者情報などを入力する
- 「商品管理」より商品の登録を行う
- 「注文/決済設定」をクリックし、各種決済サービスに申し込む
クレジットカード・PayPalを利用する人は、SBペイメントサービスへの申し込みが必要です。審査が行われるため、利用開始には3週間〜12週間かかります。詳しい使い方と申請方法は、下記よりご確認ください。
決済サービスに申し込むには、商品登録と「特定商法取引ページ」の作成が必須です。登録・作成しない場合、審査を通過されません。
shop byはこんな企業・個人事業主におすすめ
- 初期費用を抑えたい個人事業主
- 初めてネットショップを開設する人
- シンプルな機能のネットショップを作成したい人
- おしゃれなデザインのショップを作成したい人
- HTML/CSSの専門知識を持っていない人
shop byは、とにかくコスパを抑えたい人におすすめのネットショップ開設サービスです。管理画面の作りや利用可能な機能もシンプルなため、初めてネットショップを開設する個人事業主に特におすすめです。テンプレートのカスタマイズが簡単にできるため、専門的な知識が無く、デザイン作成に不安がある人にもおすすめですよ。
上記リストに当てはまる人は、今すぐshop byで自分のネットショップを開設しましょう。